2019年、アパート施工不良問題発覚後、ずっと坂道を転がり続けているかのようなレオパレス21。
いまだに新たな施工不良物件が表れたり、改修工事も思うように進んでいません。
アパートに入居率も下がり続けており、経営破綻もそう遠くではないのかといった憶測も飛び交っています。

レオパレス21のアパート群。
しかしこれまでも経営破綻へと向かっていた企業が、再生されたケースは幾つもあります。
例えば
金融業界では日本長期信用銀行や日債銀という大手銀行が金融危機の時に、事実上破綻していたようですが、今では日本長期信用銀行が新生銀行として、日債銀は、あおぞら銀行として再生しています。
さらには製造業では日産の経営がかなり苦しくなった時に
フランスのルノーの資本注入により、破綻が回避され、今では世界的な自動車メーカーとして活躍しています。
そして最近では電機メーカのシャープですが
高性能のテレビなどを売りに、一時代を築いた電機メーカーですが、様々な誤算のためか、経営が厳しくなった時に、台湾のメーカーの支援によって再生することができました。
ところで、上記のいずれのケースも、日本の大手メーカーが危機に陥り、その状況から再生できたのは、外国資本の支援と傘下に入ることによって救われたというケースです。
外国資本を昔はハゲタカとも言われていましたが、日本の魅力的なスキルや技術がありながらも弱った企業に狙いを定めて、その企業を買収、そして傘下に収める手法で、そのことによって外国資本は、優れた技術を取得したり自国企業との相乗効果が得られるというメリットを享受してきたようです。
一方で日本の企業は存続し続けるというメリットがあるわけですが・・。
ところで今、狙われている大手企業ですが、あのレオパレス21が外国資本から注視されているとか言われています。
レオパレス21も、いわば弱っている日本企業ですが、どこに魅力を感じているのでしょうか。
日本おいては最近では、レオパレス21のアパートは酷評されていますが、それでも外国のある国ではレオパレス21がこれまで培ってきた建築技術やノウハウが魅力的なのかもしれません。
現在のところ旧村上ファンドが、4割程度の株式を保有しているとも言われていますが、その株式を旧村上ファンドにとって魅力な価格で取得しようとする外国資本が表れるのかもしれません。
あくまでも未確認情報ですが、インドの資本が動いているとの話があります。
それでもしもレオパレス21が外国資本の傘下に入るならばどうなるのでしょうか。
そうなればレオパレス21そのものは存続することになります。
しかしその後は、冷酷なリストラが行われることでしょう。
レオパレス21のアパートオーナーも、「終了プロジェクト」以上に厳しい状況が生じるかもしれません。
それで今から、管理替えを模索していくのも、良いのかもしれません。