アパート事業とは一覧

アパート事業と言えば単純には、家賃収入によってやっていく事業のことです。しかし節税対策、金利、減価償却、按分など種々の事柄も絡んできます。そして銀行からアパートローンを借りるならば、毎月の銀行への返済にも注意しなければなりません。つまりは家賃収入に対して、銀行への毎月の返済、修繕や改修のために取り分けておく費用、固定資産税、保険、管理手数料、空室の場合の損失額を差し引いても十分な黒字を確保ができ、また黒字計上を継続できる十分な見込みがなければなりません。もしも赤字が継続的に続くならば、アパート経営について思いきった見直しが必要でしょう。

賃貸住宅経営は配当金目当てのような事業?一攫千金事業でない

ヘッジファンドなどは短期的に利益を獲得するために、様々なリスクの高い投資を行います。結果的に、あっというまに大きな利益を獲得することができれば、大きな損失を被ることもあります。つまり投機事業とは機会をとらえて利益を得ようとするさま、または成否が不確実なさまともいえハイリスクハイリターンな投資、バクチに近いような

とにかくアパートオーナーになったとしても失敗しないためには

アパートオーナーになる理由はなんであっても失敗しないためにはどうすればよいのでしょうか。例えば給料が安いので副業として始めたいという方もおられるかもしれません。確かにアパート経営そのもは管理会社に多くを任せておくならば、サラリーマンでも副業として行えるものです。しかし自己資金が少なく、給料が少なければ

賃貸住宅経営が健全かどうかをキャッシュフローで調べることができる

アパート経営の健全性を示す指標はさまざまなものがあります。必ずしも家賃収入が額が大きければ健全というわけではありません。例えば1カ月で500万円の家賃収入があっても、アパート経営のために毎月550万円の支出があるとするならば、このアパート経営は健全とはいえないでしょう。一方で

大家さんの勝ち組は1割程度?賃貸住宅経営の厳しい現実

あるテレビ番組で、もしも宝くじで〇億円当たったならどうしますかという質問に、ある男性は、そのお金でマンションを建てて家賃収入で生活していきたいと答えました。それを見て思ったことは、この方は、おそらく今の時代、アパートマンションオーナーとしてやっていくのが大変だということを、わかっておられないんだろうなあ

賃貸住宅経営 長期安定収入源になりインフレにも強い?

アパート事業のメリットとしては固定資産税の軽減などのメリットがよく指摘されています。しかし今回はアパート事業が長期安定収入になることについてとりあげたいと思います。以前にも少し、長期安定収入になることについて書きましたがさらに具体的に書いていきたいと思います。アパート事業の収入についてですが

賃貸住宅経営 10年超後に生じる家賃の下落や出費の増大

最近は大東建託などの一部の大手の建設会社は、賃貸住宅を建てても中長期的にアパート経営が空室に悩まされて厳しくなることがわかっているようなエリアでのアパート建設の提案をしないようです。しかしなかには今でも、とにかく建てることを目指してエリアにかかわりなくアパート建設を提案する建設会社もあるかもしれません。

良い管理会社をパートナーにしてシンプルな賢い賃貸住宅経営を!!

アパートオーナーも多くの場合は、基本的には従業員を持たずに1人で切り盛りしている場合が少なくないと思います。もちろん規模の大きなアパートオーナーとなると法人化し、従業員を雇うということもあるかもしれません。もちろんそれはそれで良いことだと思います。とくに資産継承者に

賃貸住宅経営 経営理念を持つことのメリット 無駄を省く効果が

アパートオーナーになったきっかけが、ただ単に相続税対策とか、収益のもう1つの柱が欲しいといった理由であるならば、アパートオーナーとしての高尚な理念や目的といったものを持つことがなかったかもしれません。建設会社や銀行の提案で、アパートオーナー業について知った場合でも、その提案は・・

アパート経営 几帳面に収支を記録し計算できない人は向かない人

筆者の知人の事ですが仕事がうまいかなくなり、収入減で家賃が支払われなくなりました。そこで大家さんに、できる限りのことはするので、当面は敷金から家賃分を支払ってほしいとお願いし、そのような形で家賃を支払うことに。ところで、この大家さん、高齢女性でおおらかなところがいいのですが、几帳面とはいえない人でも