賃貸暮らし一覧

ひと昔前は、分譲マンションブームなどで、人気がなかった賃貸暮らしですが、最近になって、その良さが見直されています。というのも分譲マンション暮らしのデメリットが明らかになってきてますし、その一方で賃貸住宅の性能はグレードアップしています。

集合住宅で生じがちな騒音トラブル 防ぐ方法はある?

筆者の所有物件において、これまで入居者間のトラブルはそれほどありませんでしたが、はっきりとしたトラブルは1度ありました。2階の住民が3階のある部屋がうるさいというのです。内容は夜遅くまで、何人かで集めって騒いでいるとか、ベランダでたばこを吸って吸い殻が落ちてくるといった内容で、大家宅のポストに

賃貸住宅 解約届けの日から1カ月分の家賃の支払いが求められる

多くの場合、賃貸契約は解約の一カ月前に届けることが規約されている場合が多いです。なので、もし1月末になってそうするならば、2月分の家賃も支払うことを求められることになるでしょう。なので退去が決まったならば速やかに退去届けを賃貸住宅管理会社に提出する必要があります。

アパートの老朽化のために解体が入居者退去の正当事由になり得るのか?

アパートの耐用年数も超えて、建築基準法にもそわなくなっている。さらに消防法上にも問題があるという場合は正当事由になるのでしょうか。このあたりの判断は難しいわけですが、これだけでは正当事由にあたる十分の根拠にはならないようです。これらの理由に加えてさらに・・・。

物件の環境は曜日や時間帯によって大きく変化することもある

筆者の知人が住んでいるのは、4階建ての古い賃貸マンションの2階に住んでいますが、1階は居酒屋やイタリアンの店、洋食のお店などが入っています。お昼に開けているお店もあるようですが、主な営業時間は晩から深夜にかけてです。となると、とくに休日前の晩、例えば金曜日や土曜日の晩また深夜になると、騒ぐ客がいるようで

賃貸住宅入居者に求められる敷金 更新料の意義とは

最近は入居のさいに敷金0円を売りにしている物件も多くなってきました。アパート急増により競合物件が多くなり空室率が上昇しているためです。空室が多くなると、アパート経営そのものが成り立たなくなり、なんとしても空室を埋めるために入居のさいの敷居を低くするのです。テナント物件などは、しっかりと敷金が求められることがあります。

建物の内覧の時にチェックすべき事柄 この時点での修繕は無償に

賃貸住宅のお部屋を賃借するにしても、マンションを買って購入するにしても、あるいはアパートオーナーになってアパートを建てるにしても、入居したり、アパートをオーナーに引き渡す前に必ず内覧する機会があります。この内覧の機会、けっこう重要な行事で、この時点で不良な部分を見つけるならば、多くの場合、無償で改修工事を行って

集合住宅でのペット飼育は大変 普通以上にコストがかかるかも

筆者の知り合いで賃貸住宅において猫を飼っている方がおられます。もちろんこの集合住宅はペット飼育が許可されているマンションですが、室内で4匹の猫を飼育しています。ある時、たまたま道端でお会いしたのですが、ちょうど猫の1匹を籠に入れて病院に連れていくところでした。健康診断を受けさせるためなんだそうですが

礼金とはそもそも大家への謝意やコンタクトをとる意義があるもの

最近は入居にさいに礼金0円という募集広告をよく目にするようになりました。アパート急増による競合物の増加により、入居の敷居を低くして自物件に入居してもらうためにそうするわけですが、近年では管理戸数全国1位の大東建託グループの物件でも空室回避のためか、礼金0円の物件があります。ところでそもそも礼金とは何なのでしょうか?

ペット飼育が可能なマンションでも決められた条件にかなっていなければならない

集合住宅でのペット飼育は多くの物件で認められています。しかしトラブルとなることもあり、飼育可の条件が決められている場合があります。つまりはペット飼育のさいの細則があるということです。例えば細則のなかには「近隣に損害を与えた場合は、状況を改善し被害者に補償する」というものがあります。