家賃は周辺の相場によって決まる 割高な家賃にすると入居者がいなくなる


アパートマンションオーナーにとって家賃の設定は重大な関心事といえます。

心情的にはできるだけ高い家賃にしたいと思うものですが、割高な家賃ですと、入居者が付きません。

一方で家賃を安くすると、空室は少なくなりますが、アパート経営そのものが、しんどくなっていきます。

ところで家賃はどのようにして決められるかというと多くの場合

家賃は周辺相場で決まります。

つまりは適正な家賃は周辺相場でほぼ決まります。

周辺相場よりも高い家賃であるならば、なかなか入居者が見つからないでしょうし、周辺相場よりも安い家賃であるならば、入居者はすぐに見つかるでしょうが、アパート経営が圧迫されていきます。

もちろんその場合には更新時に周辺相場の家賃へと近づくように家賃の値上げを行うこともできるわけです。

筆者がお世話になっている大東建託も周辺相場を基準に家賃を設定しています。

ですから、いい部屋ネットの大東建託物件の家賃は、スタンダードなものといえるでしょう。

ところで周辺相場以外にも家賃設定で考慮すべきてんがあります。

その1つが誰を対象にしているかというてんです。

例えば学生を対象にしているアパートマンションであるならば、高い家賃を支払うことは難しいでしょう。

ですからその場合は、お部屋に豪華な設備を揃えて、家賃を高くするのは実際的ではありません。

同じように若い新婚カップルも、多くの場合に経済的な余裕がないので、高い家賃にしないほうが良いでしょう。

花画像

家賃の多くは周辺エリアの相場で決まる。

ところで外国人ビジネスマンに貸す場合は、高額の家賃でも借りてくれるようです。

といっても外国人の学生や、日本に出稼ぎにきている外国人でなく、れっきとした外国人ビジネスマンです。

もちろんそのような外国人ビジネスマンが借りる住宅は東京都心部などのビジネスの中心地です。

まあもちろんこのような方々に賃借してもらうことは、ほとんど東京に高給物件でも所有していないかぎりはないかもしれません。

いずれにしても家賃は基本的には周辺相場によって決まるということ、また入居者のターゲットによっても家賃が多少左右されるということです。

家賃の値上げの根拠 周辺相場や土地価格の上昇・・