
入居者募集がインターネット広告で突然に現れることがある。
インターネットで様々なニュース記事を読んでいると、そのニュース記事の広告欄に私の所有物件の入居者募集の広告が現れることがあります。
最近のインターネット広告はその閲覧者がどのようなページをこれまで開いていたかを自動的に分析したうえで、その人が関心を持ちそうな広告を表示するようになっているようで、それで私の所有物件の入居者募集の広告が表示されたようです。
もちろんこの場合の広告の効果はなかったことになりますが。
ところでこのようなインターネット広告の入居募集ってどれくらいの効果があるのでしょうか。
このような広告がきっかけとなって賃貸契約へと至ることがしばしば生じるのでしょうか。
さらに入居者募集にも費用がかかりますが、インターネット広告にはどのくらいの費用がかかっているのでしょうか。
ところで物件オーナーさんが、独自で所有アパートやマンションの広告のためのホームページを作成されることもありようです。
そこには並々ならぬ意欲を感じますが、この場合の問題は果たして、どれくらいの人がそのホームページを見てくれるかというてんがあります。
多くの方がインターネットを活用してお部屋探しをする場合は、ライフルホームズやアットホームといった大手のお部屋探しのためのサイトへとアクセスして、そのなかから物色しますので、なかなかアクセスをしてもらえないかもしれません。

管理戸数トップの大東建託設計施工管理の木造アパート。インターネット広告において入居者募集が表示されることがしばしばある。
ですから入居者募集のために独自のサイトを立ち上げても効果はあまりないのかもしれません。
その一方でインターネット広告よりもチラシ広告のほうが効果があるといわれています。
インターネット広告の場合は、開いているそのページを閉じてしまうと、次にそのページを開いても同じようにその広告が表示されるかどうかはわかりません。
一方でチラシ広告の場合は多少関心のある物件が紹介されているならば、そのチラシを取り分けて何度でも読み返して十分に吟味することができます。
今はペーパーレス時代になるつつあるといわれいるとしても、しかしそれでも昔ながらのチラシのほうが、ネットよりも効果のある分野もあるのです。
それで入居者募集をしている物件にチラシ置き場を設けて、関心のある方に自由に取ってもらえるようにするのも1つの方法です。
案外とそのチラシを持っていかれる方がおられるかもしれません。
このようにネット社会においてもチラシのほうが効果を発揮するケースもあるのです。
追記:チラシ広告の弱いところは、チラシ広告の場合は、どうしてもチラシの配布できるエリアでしか効果がないというてんです。
ですから遠方から、単身赴任などで、物件を探しに来るような人には効果がありません。
あくまでもチラシ広告を手にすることができるエリアにいる人だけです。
そのてんネット広告については、ある程度、ネット検索などで関心を示した人に表示されるというてんでは、効果があるのかもしれません。
また最近はインターネット検索を駆使して、入居したい物件のターゲットを絞る人も増えています。
つまりはサイト上で、どれだけ物件のアピールができるかどうかが、決め手になる場合があるのです。
このてんで大手の管理会社などは、種々のサイトで数多く表示させるてんでは、優れていますが、しかし多くの物件をかかえているせいか、その物件特有のアピールできるてんが、アピールできていないという弱点もあります。
このてんでチラシ広告は、その物件特有の魅力を伝えるというてんでは、ネット広告よりも優れていることがあります。
なかには大家さん自身が、所有物件をアピールするためにチラシ広告を作成することもあるようですが、そのためかエリア的には不利な物件でも、入居率が良いという大家としてうまくやっているケースもあるようです。
追記:他にも入居者斡旋の方法に関しては以下の記事もご覧ください。
入居者需要のあるエリアで、入居者需要のある時期ならば、周辺の競合物件と同じような条件で入居者募集をしても、入居者はすんなりと決まるかもしれません。
というかこのような時期ならば他の物件よりも家賃が高いなどの募集条件がきつくても決まることもあります。
しかし入居者需要が乏しいエリアや、入居者があまり決まらない時期となると、競合物件よりも募集条件がきついと入居者はまず決まりません。
まぐれで決まることがあるかもしれませんが、常識的にはこの場合は決まらないでしょう。
ということで入居者が決まりやすくするように募集条件を緩くしていくわけですが、地域によったら3カ月間、家賃を無料にするといったことが、あたりまえのように行われているエリアもあるようです。
このようなエリアでのアパート経営はさぞかし大変だと思いますが。
ところでアパートのあるエリアや地域によって募集条件がどのように緩くしているかは、様々です。
1~3か月間の家賃が無料というのが、あたりまえのようなエリアもあれば、最初の数カ月間は家賃割引を行っているエリアもあります。
あるいは敷金0円、礼金0円といった事が普通のエリアもあることでしょう。
ところで募集条件については、それぞれのエリアにおいて特色があるものですが、例えば家賃が1カ月無料というのがあたりまえのエリアにアパートがあるとします。
おそらくは競合物件と同じように家賃1カ月無料にして入居者募集をしたとしても、入居者はなかなか決まらないことでしょう。
なぜ決まらないのでしょうか。
それは他の競合物件と同じような募集条件ならば、インパクトがないからです。
ではどうすればインパクトを与えることができるのでしょうか。
それは他の物件にはないものを提供することによってです。
例えば1カ月無料のエリアで3カ月無料にするとインパクトを与えることができます。
あるいは家賃が50000円が相場となっているエリアで、47000円の家賃にすることもインパクトを与えることができるでしょう。
もちろん上記方法はインパクトを与える分、収入が減ってしまいますが。
一方でペットの飼育可物件がほとんどないエリアで飼育可物件にするならばインパクトを与えることができますし、他にもオートロックにする、ミストサウナの設備をつけるなどの他物件にない魅力をつけることによって、インパクトを与え入居者が決まりやすくなるのです。
追記:最近はインターネットで、物件探しも幅広く行えるようになりました。
そして比較検討もしやすくなってきましたが、やはりものを言うのはコストパフォーマンスが優れているかどうかです。
ウィキペディアではコストパフォーマンスについて
コストパフォーマンス(英語: cost performance)とは、あるものが持つコスト(費用)とパフォーマンス(効果)を対比させた度合い。コスパやCPと略されることもあるほか、費用対効果や対費用効果ともいう
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/コストパフォーマンス(アクセス日2020/2/12)
と書かれており、コストパフォーマンスつまりは費用対効果が優れているかどうかということです。
ですからただ単に家賃が安ければ良いというわけではありません。
例えば、設備や築年数その他の条件がほぼ同じ物件が3つあり、家賃が6万円、6万3千円、6万6千円とあるならば、コストパフォーマンスが優れているのは、前者の6万円の物件ということになります。(20/12/9)