
複雑な計算が求められるために税理士に確定申告を依頼しているオーナーは少なくない。
最近はアパートやマンションオーナーのほとんどが、物件の管理を不動産管理会社に任せています。
手数料は家賃の5~10%ぐらいです。
サブリースになると10~15%前後といったところでしょうか。
物件管理は管理会社にお任せがあたりまえのようになっています。
ところで
税の事は税理士さんにお任せする大家も多いようです。
というのもアパートオーナーは物件の管理だけでなく、税金とも向き合わなければなりません。
というか日本の税制では税金についての正しい知識や扱いをしなければ、収益の多くが税金で消えてしまうからです。
そこで多くのアパートオーナーさんは税理士さんに確定申告を依頼しています。
税理士さんは節税のプロであり、節税のポイントを心得ています。
ですから節税のための提案を求めるならば、いろいろと対策方を教えてくれることでしょう。
とりわけアパート経営の確定申告となると素人でもできないことではないですが、しかし減価償却の計算や按分といった慣れないと難しい事柄もありますし、申告の記載方法を間違えていて、あとあと修正するとなると大変ですから、数万円以上の税理士報酬がかかるとしても税理士さんに確定申告を依頼するのは無難のように思われます。
税務署も疑問な点があれば、アパートオーナーではなく確定申告を作成した税理士さんに問い合わせるみたいですから、まあ安心です。

アパートオーナーは建物の管理は管理会社、税の事は税理士、法律上の事は弁護士と使いわける。
ところで確定申告を税理士さんにお任せするオーナーさんは少なくないと思いますが、顧問弁護士をつけることはどうなのでしょうか。
なかにはそのようなオーナーさんもおられるかもしれません。
しかし入居者のトラブルは、多くは管理会社が扱ってくれます。
ですから弁護士先生の出番といえば管理会社とのトラブルのさいに必要となる場合があるかもしれません。
ですから顧問料を支払うだけのメリットがあるかどうかということになるかと思いますが、管理会社との金銭のやりとりが高額になる大規模なマンション経営をしているのならば、弁護士先生がいるならば心強いことでしょう。
税理士先生、弁護士先生、アパート―オーナにとって必要な時があります。